主公の皆さま、こんにちは!
灼熱の炎日が照りつけ、奔雷が天地を震わせ、冷たい剣光が閃く──天下人の夢は、戦によってこそ定まる。6月25日メンテナンス後、戦闘バランスに関する一連の調整が実装される予定です。
【将星突撃、向かう所敵なし】
1.【★5・魏・程昱】初期戦法「審時定計」
この一年間、【★5・魏・程昱】の登場によって、多彩な新編成が次々と生まれました。しかし、程昱が有する持続ダメージへの極めて高い防御性能は、持続ダメージ主体の編成に多大な影響を及ぼしています。そこで今回の調整では、以下の変更を実施いたします。
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
戦闘開始後、敵軍全体に特殊弱体効果が付与される前に、程昱は25.0%→50.0%の確率で、そのターンに敵が受けるあらゆるダメージを15.0%→30.0%増加させ(知略の影響を受ける)、さらに自軍単体の兵力を回復する(回復率:32.5%→65.0%、こちらも知略の影響を受ける)。また、自軍全体に弱体効果が付与される際には、25.0%→50.0%の確率でその効果を無効化し、付与を阻止する。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
戦闘開始後、敵軍全体に特殊弱体効果が付与される前に、程昱は25.0%→50.0%の確率で、そのターンに敵が受けるあらゆるダメージを15.0%→30.0%増加させ(知略の影響を受ける)、さらに自軍単体の兵力を回復する(回復率:32.5%→65.0%、知略の影響を受ける)。また、戦闘開始後、自軍全体に挑発、包囲および支配効果が付与される際には、25.0%→50.0%の確率でその効果を無効化し、付与を阻止する。
さらに、今回の調整後、「審時定計」による抵抗効果は、程昱が重傷状態になると発動しなくなります。
2.【★5・群・沮授】初期戦法「緩師徐持」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
戦闘中、毎ターン行動済みの敵軍複数がダメージを受けると、沮授は対象の攻撃・防御・知略・速度を8→16低下させる(知略の影響を受ける)。この効果は戦闘終了までスタック可能。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
戦闘中、毎ターン、行動済みの敵軍複数がダメージを受けると、沮授は25%→50%の確率(知略の影響を受ける)で、その敵の攻撃・防御・知略・速度の各能力値を20低下させる。効果は2回発動し、確率はその都度個別に判定される。この効果はスタック可能で、戦闘終了まで持続する。
調整後の沮授の初期戦法の発動率と知略の関係は以下の通りです。
知略 |
220知略 |
260知略 |
290知略 |
350知略 |
380知略 |
発動確率 |
68% |
74% |
77% |
84% |
87% |
3.【★5·晋·羊祜】初期戦法「潜謀遠計」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
戦闘中、最初の4ターンの間は、自身がダメージを受けるたびに75.0%の確率で兵力を回復する(回復率:50.0%→100.0%、知略の影響を受ける)。さらに、戦闘終了まで知略が7.5→15増加する。5ターン目以降は、毎ターンの行動時に、自身より知略の低いすべての敵に対して、75.0%の確率で策略系攻撃を1回行う(ダメージ率:60.0%→120.0%、知略の影響を受ける)。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
戦闘中、最初の4ターンの間は、自身がダメージを受けるたびに50.0%の確率で兵力を回復する(回復率:50.0%→100.0%、知略の影響を受ける)。さらに、戦闘終了まで知略と防御が7.5→15増加する。5ターン目以降は、毎ターンの行動時に、自身より知略の低いすべての敵に対して、50.0%の確率で策略系攻撃を1回行う(ダメージ率:70.0%→140.0%、知略の影響を受ける)。自身が前衛または中衛の場合にのみ発動。
4.【★5・蜀・周倉】初期戦法「持刀従武」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
自身がターン行動時、毎回50.0%の確率で味方本営の前回行動段階でダメージを与えた目標に攻撃を発動(ダメージ率60.0%→120.0%)。3回繰り返し、毎回目標は独立判定。攻撃対象が制御状態でない場合、同一目標へのダメージ率が毎回20.0%減少。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
自身がターン行動時、毎回75.0%の確率で味方本営の前回行動段階でダメージを与えた目標に攻撃を発動(ダメージ率50.0%→100.0%)。3回繰り返し、毎回目標は独立判定。攻撃対象が制御状態の場合、同一目標へのダメージ率が毎回20.0%増加。
5.【★5・群・呂布・騎】初期戦法「天下無双」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
戦法種別 主動
自身の攻撃が22.5→45.0上昇、攻撃距離が2増加。さらに洞察状態になり、混乱、猶予、臆病、暴走、挑発が無効。通常攻撃を受けると反撃を行う(ダメージ率100.0%→200.0%)。さらに敵軍全体を挑発して自身を攻撃させる。2ターン持続。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
戦法種別 受動
戦闘終了後の最初の4ターンの間、自身には以下の効果が付与される。攻撃能力値が22.5→45.0増加し、攻撃距離+2。さらに洞察状態となり、混乱・猶予・臆病・暴走・挑発の各効果を無効化する。通常攻撃を受けた際には(ダメージ率:100.0%→200.0%)で反撃し、敵軍全体を挑発して自分を攻撃させる。
6.「十面埋伏」戦法分析
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
1ターン準備した後、敵軍全体に策略系攻撃を1回行う(ダメージ率:65.0%→130.0%、知略の影響を受ける)。さらに、ランダムで敵軍単体のあらゆる与ダメージを1ターン間大幅に低下させる(知略の影響を受ける)。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
1ターン準備後、敵軍全体に策略系攻撃を行う(ダメージ率65.0%→130.0%、知略の影響を受ける)。さらに敵軍複数の1-2目標に、1ターン持続する全ダメージ大幅低下効果をランダムに付与。
7.「追撃」戦法分析
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
戦法発動確率 50%→75%
通常攻撃後、対象に物理系攻撃を行う(ダメージ率50.0%)。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
戦法発動確率 25%→50%
通常攻撃後、対象に物理系攻撃を行う(ダメージ率80.0%)。
8.兵種技能調整
歩兵からは固陣、近戦特性、奇兵からは乱陣、側撃特性、弓兵からは射馬、偽装特性が削除されます。
弓兵ー特性「地利」の調整
調整前の効果
前衛の場合、防御が36上昇。中衛の場合、防御と知略が16上昇。本営の場合、攻撃、防御、知略が10上昇。
調整後の効果
前衛の場合、防御が24上昇。中衛の場合、防御と知略が10上昇。本営の場合、攻撃、防御、知略が6上昇。
9. 低兵力戦法発動メカニズム調整
調整前の効果
初回戦闘開始時、自身の兵力が敵軍総兵力の8%未満の武将の士気が0まで減少。
調整後の効果
最初の戦闘開始時、自身の兵力が敵軍総兵力の8%より少ない武将は、初期戦法および習得戦法が発動できない(主動戦法、受動戦法、指揮戦法、追撃戦法を含む)。
【地平天成、治国の極み】
1. 【★5·呉·陸遜S2】政策「社稷之臣」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
軍勢に他の政策実施中の呉陣営武将がいる場合、全部隊の徴兵時間が3%→6%短縮し、軍勢に他の政策実施中の歩兵か弓兵武将がいる場合、軍勢の城外建築物の建設時・昇級時の資源消費が10%→20%減少し、軍勢に他の政策実施中の知略が150を上回る武将がいる場合、軍事施設の補給範囲内の領地(戦場と守軍城城区を除く)の耐久上限が10→20上昇する。この効果はスタックできない。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
軍事施設の補給範囲内にある領地(戦場および守軍城区を除く)は、最大耐久が10→20増加する(スタック不可)。勢力内でほかの呉陣営の武将が政策を実施している場合、全軍の徴兵時間が3%→6%短縮される。さらに、勢力内でほかの歩兵または弓兵の武将が政策を実施している場合、勢力が城外で建築物を建設および昇級する際に必要な資源が10%→20%減少する。
2. 【★5・呉・陸遜XP】政策「都統軍務」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
軍勢の要塞がLv.2、Lv.4に達すると参軍を追加で1名任命できる。この効果はスタック可能。任命された追加の参軍の内政Lvがこの内政Lvを超えた場合、この内政Lvに応じた効果が有効になる。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
軍勢の要塞がLv.2、Lv.4に達すると参軍を追加で1名任命できる。この効果はスタック可能。任命された追加の参軍の内政Lvがこの内政Lvを超えた場合、この内政Lvに応じた効果が有効になる。参軍辞任後、待機時間が3600秒→7200秒短縮される。
3. 【★5・呉・周瑜XP】政策「逐勝戦場」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
軍事施設の参軍に任命すると、該当施設の所属州に任命されている参軍が1名いるごとに、所属部隊の徴兵時間が2.5%→5%短縮する。この効果は4回までスタック可能。所属州の軍事施設に他の参軍が任命されている場合、この効果の半分を獲得する。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
自勢力のすべての軍事施設に所属する部隊の徴兵時間が、2.5%→5%短縮される。同じ州に参軍が1名任命されるごとに、その州で参軍が配置された軍事施設に所属する部隊の徴兵時間がさらに2.5%→5%短縮される。この効果は、最大3回までスタック可能。
4. 【★5・晋・司馬師】政策「狡策隠略」
調整前の効果(Lv.1→Lv.10)
軍事施設の参軍に任命すると、軍事施設が予備兵での徴兵が可能になり、予備兵の保存上限が1250→2500増加する。さらに、その軍事施設が80→40秒ごとに1名の予備兵を回復させる。
調整後の効果(Lv.1→Lv.10)
軍事施設の参軍に任命すると、軍事施設が予備兵での徴兵が可能になり、予備兵の保存上限が2500→5000増加する。さらに、その軍事施設が60→30秒ごとに1名の予備兵を回復させる。
上記の調整は2025年6月25日のアップデート後、全シーズンで有効となります。6月23日12:00(UTC+9)以前に開設されたサーバーは、6月25日12:00~6月26日12:00に以下の効果を獲得可能。
1. 主公が6月23日12:00(UTC+9)以前に出陣させた【★5・呉・陸遜S2】、【★5・呉・陸遜XP】、【★5・呉・周瑜XP】、【★5・晋・司馬師】の政策実施を取消した場合、消費した内政ポイント(2ポイント)を全額返還。
2.【★5・魏・程昱】【★5・晋・羊祜】【★5・蜀・周倉】【★5・群・沮授】の初期戦法初期化、戦法分析、戦法解除を行う際、戦法経験値が100%返却され、武将レベルを一度だけ引き継ぐことができます。武将がレベル引き継ぎで到達できる最大レベルはLv.40です。
3.固陣・近戦・乱陣・側撃・射馬・偽装のいずれかの特性を習得している武将は、アップデート後、下記のルールに基づきこれらの特性が自動的に置き換えられます。
アップデート前の武将装着特性 |
アップデート後の特性 |
近戦 |
勇毅 |
固陣 |
勇毅 |
乱陣 |
擾後 |
側撃 |
擾後 |
射馬 |
地利 |
偽装 |
地利 |
アップデート後、武将が同一の特性を二つ装備している場合、勇毅は守備、擾後は挫鋭、地利は迂回へ置き換えられます。
上記の内容は実装時に変更される可能性がありますので、ご了承ください。いつも『率土之濱』をプレイしていただき、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
溥天の下、王土に非ざるは莫く。率土の濱、王臣に非ざるは莫し。
百家に縦横し、時代を満喫せよ!
『率土之濱』運営チームより