code

タイトル:率土之濱-大三国志 ジャンル:戦略SLG
配信プラットフォーム:Google Play、App Store ■価格:基本無料(アイテム課金あり)

お問い合わせプライバシーポリシー運営会社
資金決済法に基づく表示特定商取引法に基づき表示

率土十周年・夏の大型アップデート:八陣図シーズン予告(中編)

2025/08/22

主公の皆さま、こんにちは!

 前回の「八陣図」シーズン情報公開にて、新シーズンの概要についてご紹介いたしました。本日は、さらに踏み込み、シーズンの詳細についてご説明いたします。

 

    【中宮太極、陰陽輪転】

 『易』には太極あり、太極より両儀を生じ、両儀より四象を生じ、四象より八卦を生ず。八卦は吉凶を定め、吉凶は大業を生ず。

  ――『易経・繋辞伝上』

 

 古代の人は自然の法則を観察し、哲学的思考と結びつけることで陰陽五行説を創始し、これをもって世のあらゆる現象を解釈し、日常の営みの指針としてきました。陰陽五行説は先人たちの素朴な唯物論と自発的な弁証法的思想を体現するものです。後漢の班固が著した『白虎通義』には、「五行の交代がなぜ天子を変えさせるのか? それは五行が互いに相生し、終始があるからである。木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」と記されています。

 先人の相生輪転の思想を反映させ、主公の皆様がより多彩な戦略で天下を狙えるように、今シーズンでは中宮エリアに独特の輪転メカニズムが導入されます。

 シーズン開始直接後は、中宮エリアが特殊な霧に覆われ、そこへ進入することはできません。天下大勢「陰陽」「天の時」「道徳」「逍遥」が達成されると、それぞれに対応する中宮争奪戦が開催されます(各争奪戦は6日間継続)。中宮争奪戦の開始とともに中宮の霧は消散し、主公は中宮エリアへ進入して領土や城池を争奪し、占領ポイントを獲得できます。シーズン決算時は、占領ポイントに基づいて各陣営の決算報酬が決まります。各争奪戦終了後、中宮は再び閉鎖状態に入り、中宮エリアのすべての領土と城池の所有権がリセットされます。

 

    【八門遁甲、中宮直通】

 今シーズン、各挙兵州は互いに直接は接続されないように配置されます。しかし、八つの挙兵州それぞれには「八門」の入口が一つずつあり、その出口は中宮エリアと直通します。「八門」の出口は、二つ一組で計4つあります。同盟/義勇軍が「八門」占領すると、そのメンバーは八門の出口へ直接部隊を移動させることが可能です。すなわち、青龍・白虎・朱雀・玄武の四州に進軍拠点を確保できなかったとしても、中宮争奪に直接参加し、勝負に挑むことができます。

 同時に、各中宮争奪戦の終了後には、中宮の八門出口がランダムに入れ替わります。次に出口で遭遇するのが敵か盟友かによって、迅速に配置の調整が求められます。

 各陣営は戦略を練り、八門を合理的に活用して戦術を立案する必要があります。資源州の関所から中宮へ進入し、八門の出口と連携して挟撃するも良し、全軍を一点に集中させて突破するも良し。最後の瞬間まで、雌雄を決するのは誰か、誰にもまだわかりません!

 

    【シーズン決算および報酬】

 今シーズン中、毎日22:00に、以下の城池を占領している同盟の所属陣営は、占領ポイントを獲得できます:

城砦

占領ポイント

中宮 - 太極Lv.10(州府)

720

中宮 - 陰Lv.9

240

中宮 - 陽Lv.9

240

青龍 - 少陽Lv.9(州府)

48

白虎 - 少陰Lv.9(州府)

48

朱雀 - 太陽Lv.9(州府)

48

玄武 - 太陰Lv.9(州府)

48

 シーズン決算時には、陣営の占領ポイント順位とプレイヤーの功勲爵位に基づいて、獲得する報酬のグレードが決定されます。具体的なルールは以下の通りです:

報酬種別

陣営占領ポイント順位

功勲爵位

(城主府Lv.8以上)

召募報酬

召募報酬無料数

SP召募無料数

シーズン召募

征服

第1位(占領ポイント≥8888)

王(陣営内の功勲順位で380位以内に入る)

5

5

征服召募(20回)

県侯(陣営内功勲序列≤380)

4

4

割拠

王(陣営内の功勲順位で380位以後)

5

5

割拠召募(20回)

県侯(陣営内功勲序列>380)

4

4

郷侯

3

3

割拠召募(15回)

都郷侯

2

2

亭侯

1

1

割拠召募(10回)

都亭侯

0

0

2位

5

 

割拠召募(20回)

県侯

4

4

郷侯

3

3

割拠召募(15回)

都郷侯

2

2

亭侯

1

1

割拠召募(10回)

都亭侯

0

0

3位

4

4

割拠召募(15回)

県侯

3

3

郷侯

2

2

割拠召募(10回)

都郷侯

1

1

亭侯

0

0

都亭侯

0

0

乱世

以上未達成

城主府≥Lv.8

0

0

割拠召募(7回)

 陣営が順位1位でも、占領ポイントが8888未満の場合、通常と同じ回数分の割拠召募しか獲得できません。

 流浪軍および桃源軍の決算ルールは、8月6日メンテナンス後より戦備区でご確認いただけます。

 

    【城邑拡張】

 4000名声に達して建造機能が解放されると、主城・分城の補給範囲内で、城邑と接続している領地に景台、倉庫、予備兵営、銭荘、技工所、塔楼、酒館を建造できます。建造には資源を消費し、一定の建設値を占有します。建造完了後は一定の勢力値を獲得できます。具体的な建造条件と効果は以下の通りです:

建造物

建設条件

効果

景台

補給範囲内の城邑と接続している領地

城邑外観部品設置可能

倉庫

補給範囲内の城邑と接続している領地及び建築用地

資源保管量上限向上

予備兵営

補給範囲内の城邑と接続している領地及び建築用地

予備兵の訓練・輸送が可能

銭荘

補給範囲内の城邑と接続しているLv.6領地

この城の税収を昇級します。

技工所

補給範囲内の城邑と接続しているLv.7領地

本城資源生産量を昇級

塔楼

補給範囲内の城邑と接続しているLv.8領地

本城の視野範囲を拡大

酒館

補給範囲内の城邑と接続しているLv.9領地

この城に所属する部隊の武将の体力回復速度を上げます。

 建築物が城邑と接続しなくなった場合(例:中間の接続建築物を放棄または破壊した場合)、建築効果は失効します。城邑と接続している領地に上記の建築物を建造すると、城邑と一体化し、それぞれの建築効果を失います。建造予定の領地が複数の城邑と接続している場合、建造時に建築物が所属する城邑を選択する必要があります。主城移転時や分城破壊時には、所属する特殊建築物は自動的に解体され、設置済みの城邑外観部品は取り外されますが、元の位置の領地自体は残ります。これまで建設用地に建造可能だった倉庫と予備兵営の建造ルールに変更はありません。建設用地に建造された倉庫と予備兵営は、城邑との接続が切れて効果を失うことはありません。

 さらに、皆様がより自由に城邑拡張の効果を試せるよう、「八陣図」シーズンでは開発機能がさらに強化されます。主城と分城の補給範囲内のLv.3・Lv.4領地は、開発によりLv.6・Lv.7まで引き上げることができます。開発または桃源軍墾辟によるレベルアップ後、建造レベル要件を満たす領地では、銭荘と技工所を建造できます。

 

    【今季専用戦法】

 『三国志』によれば、諸葛亮が兵法を研鑽し、八陣図を作成し、その極意を会得したと伝えられます。「八陣図」シーズンでも引き続き、多彩な部隊編成戦略を支える、八陣に対応する各種シーズン戦法をご用意しております。

 挙兵州を選択して対応する陣営に加入すると、天下大勢「人の和」達成後に市場で自陣営のシーズン戦法を購入できます。天下大勢「自強」達成後には、他陣営のシーズン戦法も購入可能になります。

 天下三分の偉功 八陣図の高名――今シーズン、皆様がいかに兵を配し、陣を敷き、知略と勇気で局面を打開するのか?ぜひ独自の戦略で新たなシーズンをお楽しみください!『率土之濱』は、皆様によりリアルで歴史テーマの経営・戦争シミュレーションシステムを提供することに、常に力を注いでまいりました。日頃のご支援に心より感謝申し上げます。これからも、何卒よろしくお願い申し上げます。

 『八陣図』シーズンの詳細は、今後公開される続報をお待ちください。

 

 溥天の下、王土に非ざるは莫く。率土の濱、王臣に非ざるは莫し。

 百家に縦横し、時代を満喫せよ!

 (上記の内容については、ゲーム内に実装された更新内容を基準としてください。)

  『率土之濱』運営チームより

 

 

 

© 2024 NetEase, Inc. ALL Rights Reserved.