主公の皆様、こんにちは!三国時代の幕開けとなる漢末期、天下は乱世の様相を呈し、諸侯は各地で割拠し、数多の英雄たちが歴史の舞台で輝きました。その中でも董卓太師は、漢朝の威信を揺るがし、軍閥の争いを推し進めた重要な人物の一人です。
後漢末期、董卓は天下を震撼させるほどの権力を握り、関東連合軍の討伐が起こるも、董卓は悠然と長安に遷都しました。連合軍はやがて内紛に陥り、「天下を一戦で定める」といった期待は叶いませんでした。王允の連環計がなければ、董卓の支配下にあった漢の未来はどのように変わっていたか、想像を巡らせずにはいられません。
そこで、主公の皆様に董卓軍団がもたらした緊迫感をご体感いただけるよう、新しいS1テーマシーズン『討逆建功』をお届けします。このシーズンでは董卓軍団が圧倒的な強さを誇り、城の攻略難易度が大幅に向上します。主公の皆様が協力しなければ、強敵を打ち破るのは困難を極めるでしょう。
【董卓が政を掌握し、朝廷を支配】
「董卓はかねてより、天下の人々が宦官を憎み、忠臣が誅殺されることを恨んでいることを知っていた。そして自らが権力を握った時、非道な振る舞いをしつつも、表向きは控えめに装い、才ある者たちを抜擢した。」
——『後漢書·董卓列伝』
董卓は粗野な武将でありながらも、権謀術数に通じた人物でした。洛陽に入るや否や、故大将軍何進やその弟何苗の部曲を懐柔し、さらに呂布を招いて丁原を討ち、并州軍を併合することでその勢力を飛躍的に拡大しました。朝廷を掌握した後も董卓は知恵を働かせ、党錮の禍に巻き込まれた名士を重用し、多くの人材を抜擢しました。一方で、董卓の腹心たちは兵権のみを掌握し、高位に就くことはありませんでした。このような董卓の策略により、多くの州郡は朝廷の名の下でその支配を一時的に受け入れることとなりました。
この歴史を忠実に再現するために、本シーズンでは、董卓およびその麾下軍団はシーズン開始時に既に司隷、雍州、兗州、豫州の城と関所を支配しており、他の九州の一部の城も徐々に勢力下に収めていきます。遠方の城は当初、董卓軍団の直接支配を受けないものの、時が経つにつれ、または董卓軍が司隷、雍、兗、豫の四州を完全に四州を制覇した際、董卓は各地に配置された拠点を基点にその勢力範囲をさらに拡大していきます。シーズンが開始され次第、主公の皆様は自分の勢力拡大に努めつつ、早急に団結し、董卓の勢力を自州から排除する必要があります。董卓が全天下を掌握する勢いを抑え込むためには、早期からの連携が鍵となります。
【郡県守将が城を固守】
「董卓は精鋭の兵を率いて都に現れ、帝室が大混乱に陥っている時に乗じて、勝手に廃立を行い、武器庫の兵器や国家の宝物を手中に収め、その威勢は天下に響き渡った。」
——『三国志·董卓伝』
董卓が政権を掌握した後、兵権を自らの手中に収め、親信である武将を京畿の重地に配置しました。これらの兵力は、歴史上董卓が連環計で失脚した後も大いなる力を発揮し、漢朝の禁衛軍さえも打ち破り、呂布が長安から追放されるほどの強大さを誇りました。また、董卓に任命され、四方の州郡を統治する重臣たちも精兵を擁し、それぞれ一方を割拠していました。
このシーズンにおいては、董卓陣営の初期城には、武将と護衛軍営が守備に就きます。護衛軍営の戦力は、城守備軍部隊と同等かそれ以上の力を有し、城の守護に全力を注いでいます。主公が城を攻略するには、まず守将の行動パターンを把握し、戦略を練る必要があります。無計画な猛攻は、思わぬ危険を招きかねません。
また、城の守将が指揮する部隊は最後の防衛ラインとなりますが、守将の戦闘スタイルを事前に知ることができれば、戦局の判断に大いに役立つでしょう。
【功績を立て、共に敵を討つ】
主公の皆様は、攻城や各軍団の軍営を討伐し、自らの勢力値を上げることで功勲を獲得できます。功勲が一定値に達すると、侯爵や王爵に封じられ、毎日俸禄や資源を受け取ることができます。
このシーズンで勝利を収めるには、董卓麾下の各軍団を全滅させる必要があります。シーズン終了時、各同盟は占領値や順位に応じて決算報酬を獲得します。
シーズン決算ルールは以下となります。
董卓麾下の各軍団を全滅させた場合、主公の皆様の勝利となります。報酬詳細は以下のとおりです。
種別 | 報酬条件 | 召募報酬 | 武将選択 | |||
基本条件 | 同盟占領値 | 種別と数量 | 無料回数 | ★5SP武将 | ★4SP武将 | |
征服報酬 | 城主府Lv.8以上 かつ個人の爵位が亭侯に到達 割拠報酬 |
450以上かつ順位が1位 | 征服召募 (15回) |
4 | 1 | 2 |
割拠報酬 | 360以上かつ順位が上位2位以内 | 割拠召募 (15回) |
3 | 1 | 1 | |
270以上かつ順位が上位3位以内 | 割拠召募 (15回) |
2 | 1 | 1 | ||
180以上かつ順位が上位4位以内 | 割拠召募 (10回) |
1 | 1 | 1 | ||
90以上 | 割拠召募 (10回) |
0 | 1 | 1 | ||
90以下かつ個人の爵位が王に到達 | 割拠召募 (8回) |
0 | 1 | 1 | ||
条件無し | 割拠召募 (5回) |
0 | 0 | 1 |
董卓麾下の各軍団を全滅させなかった場合、主公の皆様の敗北となります。報酬詳細は以下のとおりです。
種別 | 報酬条件 | 召募報酬 | 武将選択 | |||
基本条件 | 同盟占領値 | 種別と数量 | 無料回数 | ★5SP武将 | ★4SP武将 | |
割拠報酬 | 城主府Lv.8以上 かつ個人の爵位が亭侯に到達 割拠報酬 |
450以上かつ順位が1位 | 割拠召募 (15回) |
3 | 1 | 2 |
360以上かつ順位が上位2位以内 | 割拠召募 (10回) |
2 | 1 | 1 | ||
270以上かつ順位が上位3位以内 | 割拠召募 (10回) |
1 | 1 | 1 | ||
180以上かつ順位が上位4位以内 | 割拠召募 (8回) |
1 | 1 | 1 | ||
90以上 | 割拠召募 (8回) |
0 | 1 | 1 | ||
90以下かつ個人の爵位が王に到達 | 割拠召募 (5回) |
0 | 1 | 1 | ||
条件無し | 割拠召募 (5回) |
0 | 0 | 0 |
各城が提供する占領値は以下のとおりです。
洛陽 | 長安 濮陽 譙 | その他州府 | 各郡郡城 |
100 | 50 | 30 | 10 |
2024年11月15日11時(UTC+9)より、始めてのS1『討逆建功』テーマシーズンが開放されます。果たして主公の皆様は団結し、漢の安泰と民の平和を守り抜くことができるでしょうか?今、歴史に挑む時が訪れました。
溥天の下、王土に非ざるは莫く。率土の濱、王臣に非ざるは莫し。
百家に縦横し、時代を満喫しよう!
(上記の内容については、ゲーム内に実装された更新内容を基準としてください。)
『率土之濱』運営チーム